COLUMNコラム
TOP/コラム/経営危機からの再建:社員との信頼関係構築法
2025年03月14日

経営危機からの再建:社員との信頼関係構築法

事業再生

企業経営において最も困難な局面のひとつが、経営危機からの再建です。売上減少、業績悪化、市場変化など、様々な要因によって企業は危機的状況に陥ることがあります。しかし、真の危機はむしろ内部にあるかもしれません。社員との信頼関係が崩れた組織では、どんなに優れた再建戦略も実を結ぶことは難しいのです。

本記事では、経営危機に直面した企業が社員との信頼関係を再構築し、組織を立て直すための具体的方法について解説します。

信頼崩壊の現実を直視する

経営危機に陥った組織では、社員の間に不安や不満、そして経営陣への不信感が広がっていることがほとんどです。まずはこの現実を正確に認識することが重要です。

多くの経営者は「うちの会社は大丈夫」「社員は理解してくれている」と思い込みがちですが、実際には表面化していない不満や不安が渦巻いていることが少なくありません。社員アンケートや個別面談など、匿名性を担保した形で現状を把握するための取り組みが必要です。

日本航空(JAL)の再建の際には、経営破綻後、当時の社長が全国の事業所を回り、社員と直接対話する機会を設けました。これにより現場の声を直接聞き、信頼回復への第一歩としたことが知られています。

透明性の確保と情報共有

信頼関係構築の基盤となるのが、経営の透明性確保と適切な情報共有です。

経営危機に陥った際、多くの企業は情報統制を強め、悪い知らせを隠そうとする傾向があります。しかし、これは逆効果です。情報が共有されないことで、社員の間に様々な憶測や噂が広がり、さらなる不安を生み出してしまいます。

重要なのは以下の点です:

1. 現状の正確な共有(良いニュースも悪いニュースも)
2. 問題の原因についての率直な分析
3. 再建に向けた計画と見通し
4. 社員に求められる役割と貢献

ユニクロを展開するファーストリテイリングでは、社内SNSを活用して経営陣と現場社員の間で直接的なコミュニケーションを促進し、情報の透明性を高めています。こうした取り組みは危機時に特に効果を発揮します。

責任の所在の明確化

経営危機の責任を社員や外部環境のみに求める姿勢は、信頼構築の大きな障害となります。経営陣が自らの責任を認め、誠実に対応する姿勢を示すことが重要です。

具体的には:

– 経営陣による明確な責任表明
– 必要に応じた経営体制の刷新
– 過去の失敗から学ぶ姿勢の明示
– 謝罪だけでなく改善策の提示

セブン&アイ・ホールディングスでは、過去に業績不振に陥った際、経営陣が報酬カットを自ら申し出るなど、責任の所在を明確にする対応を取りました。このような行動は社員からの信頼回復につながります。

社員参加型の再建プロセス

再建計画の策定と実行においては、社員を単なる実行者ではなく、参画者として位置づけることが重要です。

トップダウンのみの改革は、しばしば現場の実態を反映しておらず、社員のモチベーション低下を招きます。一方、社員参加型のアプローチには以下のメリットがあります:

– 現場の知恵と経験の活用
– 当事者意識の醸成
– 実行段階での協力体制の構築
– 組織全体の一体感の創出

富士フイルムホールディングスは、デジタルカメラの普及によるフィルム需要激減という危機に直面した際、社内からのアイデア募集を積極的に行い、新規事業の発掘に社員の知恵を活用しました。この取り組みは同社の多角化経営成功の一因となりました。

小さな成功体験の共有

再建プロセスは長期にわたることが多く、その間社員のモチベーションを維持することは容易ではありません。そこで重要となるのが、小さな成功体験の創出と共有です。

全体の再建が完了する前に、部分的な改善や成功事例を積極的に社内で共有することで:

– 変化が実際に起きていることの実感
– 取り組みの有効性への確信
– 社員のエンゲージメント向上
– 次のステップへの推進力

日産自動車のカルロス・ゴーン元CEOは、同社の再建過程で「コミットメント(約束)と達成」のサイクルを重視し、小さな目標の達成を積み重ねることで組織に成功体験を蓄積させました。

新たな企業文化の構築

信頼関係の再構築は、単に過去の問題を解決するだけでは不十分です。再発防止と持続的発展のためには、新たな企業文化の構築が必要となります。

具体的には:

1. コミュニケーションを重視する文化
2. 問題を早期に把握・共有する仕組み
3. 挑戦を評価し失敗から学ぶ姿勢
4. 相互信頼に基づくチームワーク

コマツ(小松製作所)では、「見える化」を推進し、問題を隠さずに共有する文化を構築したことで、市場環境の変化に強い企業体質を作り上げました。

経営陣の一貫した行動

言葉だけではなく、経営陣の一貫した行動が信頼構築には不可欠です。「言行一致」は信頼の基本原則であり、特に危機的状況においてその重要性は増します。

具体的には:

  • 約束したことの確実な実行
  • 掲げた方針との整合性ある意思決定
  • 社員に求めることを自らも実践
  • 長期的視点を持った経営判断

サイバーエージェントの藤田晋社長は「常に社員と同じ目線で」という方針のもと、オフィスでも一般社員と同じフロアで働くなど、経営者が社員と近い距離で接することの重要性を示しました。このような取り組みは、組織の透明性を高め、社員の安心感を醸成します。

継続的なフィードバックと改善

経営危機からの再建は一度の施策で完結するものではありません。企業を持続的に成長させるためには、定期的なフィードバックと改善を繰り返すことが必要です。

フィードバックの方法

  • 社員アンケートや定期的な意見交換会を実施
  • 360度評価など、多方面からの意見収集
  • 経営層が直接社員の声を聞く場を設ける

例えば、トヨタ自動車では「カイゼン(改善)」文化が根付いており、現場の意見を重視した経営スタイルが取られています。これにより、経営判断の精度が向上し、社員のエンゲージメントも強化されています。

信頼関係を維持するための仕組みづくり

再建後の安定した経営を実現するためには、信頼関係を維持するための仕組みづくりが不可欠です。具体的には、以下のような取り組みが有効です。

  1. 定期的な経営報告会の実施

    • 業績や今後の方針を透明に共有し、社員の不安を払拭する。
  2. 社内コミュニケーションツールの活用

    • 社内SNSや社内報を通じて、経営陣の考えを伝え、社員の意見を吸い上げる。
  3. 評価制度の明確化と公平性の確保

    • 社員の貢献を適正に評価し、納得感のある報酬制度を導入。
  4. 企業理念・ビジョンの浸透

    • 定期的な研修やワークショップを実施し、社員の価値観を統一する。

結論

経営危機からの再建において、社員との信頼関係を再構築することは、最も重要な要素の一つです。透明性のある情報共有、責任の明確化、社員の積極的な参画、そして経営陣の一貫した行動が、組織の再生を成功へと導きます。

また、短期的な改善だけでなく、長期的な企業文化の構築と、継続的なフィードバックによる改善が不可欠です。こうした取り組みを通じて、企業は単なる危機脱出にとどまらず、より強固な組織へと生まれ変わることができます。

企業の再建は単なる数字の回復ではなく、組織の再生であり、社員との信頼を軸にした新たな成長の機会なのです。

【監修者】ブルーリーフパートナーズ
代表取締役 小泉 誉幸

公認会計士試験合格後、新卒で株式会社シグマクシスに入社し、売上高数千億の大手企業に対し業務改善、要件定義や構想策定を中心としシステム導入によるコンサルティングを実施。その後、中堅中小企業の事業再生を主業務としているロングブラックパートナーズ株式会社にて財務DD、事業DD、再生計画の立案、損益改善施策検討に従事。ブルーリーフパートナーズ株式会社設立後は加え税理士法人含む全社の事業推進を実施。
・慶應義塾大学大学院商学研究科修了

事業が厳しいと感じたら、早めの決断が重要です。
最適な再生戦略を一緒に考え、実行に移しましょう。