COLUMNコラム
TOP/コラム/事業再生とは
2025年02月13日

事業再生とは

事業再生

事業再生とは

事業再生とは、経営不振に陥った企業が再び健全な状態を取り戻し、持続可能な成長を遂げるための一連の活動やプロセスを指します。企業が財務的な問題や経営上の困難に直面した際に必要となり、その目的は主に経営の再建と安定化です。

事業再生の目的

事業再生の基本的な目的は、企業が経済的困難を乗り越え、持続可能な成長を再び実現できるようにすることです。具体的には、以下のような目的があります。

1. 財務状況の改善

  • 企業の負債が過剰であったり、キャッシュフローが悪化している場合、債務のリスケジュールや削減を行い、資金繰りを改善します。
  • 例:銀行との交渉による返済スケジュールの変更や、不要な資産の売却による資金調達。

2. 経営の立て直し

  • 経営方針や組織の見直しを行い、競争力を取り戻すために事業の方向性を再考します。
  • 例:不採算部門の整理、新規事業への転換、デジタル化の推進。

3. 従業員や取引先との信頼関係の回復

  • 事業再生を成功させるためには、従業員や取引先との信頼関係を維持・強化することが不可欠です。
  • 例:リストラや契約変更時に透明な情報開示を行い、円滑な関係を維持する。

事業再生の方法

事業再生にはいくつかのアプローチがあり、企業の状況や目的によって異なります。代表的な方法を以下に紹介します。

1. 事業再生計画の策定

  • 企業の現状を正確に把握し、財務改善策や事業の見直し、新たなマーケティング戦略、リストラ方針などを含む計画を立てます。

2. 民事再生法の活用

  • 企業が裁判所に申し立てることで、債務のリスケジュールや免除を受け、再建のための時間とリソースを確保します。
  • 例:大手アパレル企業A社は、民事再生法を活用し、債務の減免を受けながら新たな投資を募りました。

3. 企業買収や合併(M&A)

  • 経営難に陥った企業を他社が買収したり、合併することで新たな経営体制を構築し、事業の再生を図ります。
  • 例:B社は競合のC社に買収され、ブランドを維持しつつ経営基盤を強化しました。

4. 資本提携や出資者の募集

  • 新たな資金を調達し、再生のための投資を行います。
  • 例:スタートアップD社は、ベンチャーキャピタルからの出資を受け、再建を進めました。

事業再生の課題と注意点

事業再生は簡単に成功するものではなく、いくつかの課題も存在します。

1. 従業員のモチベーションの低下

  • 経営の不安定化により従業員の不安や不満が高まり、モチベーションの低下を招くことがあります。
  • 対応策:経営陣が積極的にコミュニケーションを図り、ビジョンを共有する。

2. 市場や競争環境の変化

  • 事業再生を進める中で、業界の変化や競争環境の変動に直面することがあります。
  • 対応策:市場分析を行い、トレンドを反映した事業戦略を策定する。

3. 資金繰りの問題

  • 再生には資金調達が不可欠ですが、金融機関や投資家からの支援を受けることは容易ではありません。
  • 対応策:企業の信用や将来性を明確に示し、投資家との信頼関係を築く。

まとめ

事業再生は企業にとって重要なプロセスであり、適切な再建策を講じることで再び健全な経営基盤を築くことが可能です。しかし、成功には時間とリソースが必要であり、意思決定層・従業員・関係者の協力が不可欠です。

事業再生の成功のポイント

  • 現状分析を徹底する:財務・事業・市場のデータを詳細に把握する。
  • 柔軟な戦略を立てる:市場の変化に対応できる計画を策定する。
  • ステークホルダーとの連携を強化する:従業員・取引先・投資家との信頼関係を維持する。

これらのポイントを押さえることで、企業は持続可能な成長を実現し、経営を立て直すことができます。

【監修者】ブルーリーフパートナーズ
代表取締役 小泉 誉幸

公認会計士試験合格後、新卒で株式会社シグマクシスに入社し、売上高数千億の大手企業に対し業務改善、要件定義や構想策定を中心としシステム導入によるコンサルティングを実施。その後、中堅中小企業の事業再生を主業務としているロングブラックパートナーズ株式会社にて財務DD、事業DD、再生計画の立案、損益改善施策検討に従事。ブルーリーフパートナーズ株式会社設立後は加え税理士法人含む全社の事業推進を実施。
・慶應義塾大学大学院商学研究科修了

事業が厳しいと感じたら、早めの決断が重要です。
最適な再生戦略を一緒に考え、実行に移しましょう。