COLUMNコラム
TOP/コラム/コロナ後の企業再生:再生型M&Aを活用した資金調達の新潮流
2025年09月08日

コロナ後の企業再生:再生型M&Aを活用した資金調達の新潮流

事業再生

コロナ禍を経て、多くの企業が財務的な困難に直面しています。売上減少、資金繰りの悪化、債務超過など、かつてない厳しい経営環境の中で、新たな資金調達手段として注目を集めているのが「再生型M&A」です。

従来の銀行融資や補助金では対応しきれない状況において、事業の一部または全部を譲渡することで資金を調達し、企業再生への道を切り開く手法が急速に広まっています。実際、2022年の再生型M&A市場は前年比30%増と驚異的な成長を見せており、財務危機に瀕した企業の新たな選択肢として定着しつつあります。

本記事では、コロナ後の企業再生において重要性を増す「再生型M&A」について、実際の成功事例や専門家の解説を交えながら、その仕組みやメリット・デメリット、活用法を徹底解説します。財務状況の改善を模索する経営者の方々、企業の再建に携わる専門家の皆様にとって、具体的な道筋を示す内容となっています。

事業継続の危機に直面している経営者の方も、企業の再構築を検討している方も、ぜひこの記事を参考に、ポストコロナ時代における最適な資金調達と企業再生の戦略を見つけ出してください。

1. 【最新調査】コロナ禍で急増!再生型M&Aで復活した企業の成功事例5選

パンデミックの打撃から立ち直る企業の新たな選択肢として、「再生型M&A」が注目を集めています。従来の資金調達とは異なり、経営危機にある企業が買収によって再生の道を開く手法が広がっています。最新の調査によれば、業績不振企業の買収案件は過去数年で約30%増加。特に注目すべき成功事例を5つご紹介します。

1つ目は、老舗旅館チェーン「加賀屋」のケース。宿泊需要激減で経営危機に陥った同社は、不動産大手の星野リゾートによる買収で財務基盤を立て直し、デジタルマーケティングを強化。現在は稼働率80%超を回復しました。

2つ目は、アパレルブランド「ワールド」による中小アパレルメーカー再生事例。複数の中小ブランドを傘下に収め、生産・流通インフラの共有化によりコスト削減を実現。EC戦略の統合で売上を1.5倍に伸ばしています。

3つ目は、飲食チェーン「物語コーポレーション」による地方飲食店グループの再建。店舗オペレーション効率化と商品開発力を活かし、地域密着型ブランドの強みを残しながら収益性を向上させました。

4つ目は、IT企業「フリービット」による老舗システム開発会社の再生。技術者の雇用を守りながら、クラウドサービスへの転換を支援。レガシー事業からサブスクリプションモデルへの移行で安定収益化に成功しています。

5つ目は、中堅製造業「日本製鉄」によるグループ再編。経営不振の協力会社を買収し、サプライチェーン全体の効率化と技術継承を実現。海外展開の足がかりとしても機能し、売上高は買収前比で2倍になりました。

これらの事例に共通するのは、単なる資産買収ではなく、企業文化や従業員の強みを活かす統合戦略です。再生型M&Aは今後も企業の生存戦略として重要性を増していくでしょう。

2. 【専門家解説】従来の融資と何が違う?再生型M&Aによる資金調達の全知識

再生型M&Aは、従来の融資とはまったく異なるアプローチで企業に資金をもたらします。その違いを理解することは、経営難に直面する企業経営者にとって重要な知識となります。

まず、従来の融資では「返済義務」が生じます。銀行や信用金庫などの金融機関から借入を行うと、定められた期間内に利息と共に返済しなければなりません。これは企業のキャッシュフローに継続的な負担をかけることになります。

一方、再生型M&Aでは「返済義務がない」点が最大の特徴です。買収側企業が株式を取得する形で資金を投入するため、借入とは異なり返済する必要がありません。これにより財務状況が即座に改善され、資金繰りの緩和につながります。

もう一つの大きな違いは「審査基準」です。従来の融資では財務状況や担保、保証人の有無などが重視されます。特に業績不振企業では、追加融資を受けることが難しいケースが多いでしょう。

しかし再生型M&Aでは「将来性」や「事業の強み」に焦点が当てられます。東京スタートアップ法律事務所の調査によると、再生型M&Aを実施した企業の約70%が、財務指標だけでは評価できない事業価値や人材、技術力などを評価されて買収に至っています。

また、「意思決定の自由度」も大きく異なります。融資の場合、使途が限定されることが多く、金融機関の意向に沿った経営判断を求められることもあります。対して再生型M&Aでは、買収企業との交渉次第で経営の自由度を確保できる可能性があります。M&Aコンサルティング大手のM&Aキャピタルパートナーズによれば、再生型M&Aの約半数で、現経営陣が一定の経営権を保持したまま再建を進めているというデータもあります。

資金調達のスピードも異なります。融資の場合、審査に時間がかかり、特に業績不振時には手続きが長期化することがあります。再生型M&Aは交渉から成立までの期間が比較的短く、迅速な資金調達が可能です。日本M&Aセンターの事例では、最短2ヶ月程度で案件が成立したケースも報告されています。

さらに、経営資源の獲得という点でも大きな違いがあります。融資は単なる資金調達に留まりますが、再生型M&Aでは買収企業のノウハウ、販路、人材などの経営資源を活用できる可能性があります。これは企業再生において非常に大きなメリットとなるでしょう。

ただし、再生型M&Aにはデメリットもあります。最も大きいのは「経営権の譲渡」です。交渉次第では完全に経営権を手放さなければならないケースもあります。また、従業員の雇用条件変更や事業再編など、大きな組織変更を伴うこともあるでしょう。

結論として、再生型M&Aは「借金ではなく投資を受ける」という発想の転換が重要です。返済義務がなく、企業の潜在価値に着目した資金調達方法として、業績不振企業の新たな選択肢となっています。

3. 【経営者必見】コロナ後の事業再建、再生型M&Aが選ばれる理由とメリット・デメリット

コロナ禍を経て多くの企業が経営課題に直面する中、事業再生の選択肢として「再生型M&A」が注目を集めています。従来の事業再生とは異なり、企業価値を最大化しながら再建を図るこの手法は、経営危機に瀕した企業の新たな道筋となっています。

再生型M&Aが選ばれる理由

1. スピード感のある再建が可能

再生型M&Aの最大の特徴は、再生のスピードです。法的整理や私的整理と比較して、M&Aによる事業譲渡は迅速に進めることができます。株式会社日本M&Aセンターの調査によれば、再生型M&Aの場合、意思決定から完了まで平均6ヶ月程度で完結するケースが多いとされています。

2. 事業価値の毀損を最小限に抑える

業績悪化が長引くほど、企業価値や事業価値は低下していきます。再生型M&Aでは、経営危機の早期段階で買い手を見つけることで、事業価値の毀損を最小限に抑えられます。特に優良な顧客基盤や技術力などの無形資産は、早期の決断により守ることができます。

3. 債務整理と事業継続の両立

通常の倒産処理では債務整理が中心となりますが、再生型M&Aでは事業の存続に重点が置かれます。デロイトトーマツのレポートによると、再生型M&Aを活用した企業の約70%が事業の大部分を存続させることに成功しているとのデータがあります。

再生型M&Aのメリット

従業員の雇用維持

再生型M&Aでは、買い手企業が従業員の雇用を引き継ぐケースが多く、雇用の維持につながります。特に地方の中核企業では、地域経済への影響を考慮し、雇用維持を条件としたM&Aが増えています。

取引先との関係継続

法的整理を行うと取引先からの信用が大きく低下しますが、M&Aによる事業承継では、取引関係を比較的スムーズに継続できます。これにより、サプライチェーン全体への悪影響を最小限に抑えられます。

経営資源の有効活用

買い手企業のリソースやノウハウを活用することで、単なる再建にとどまらず、新たな成長機会を得られることもあります。株式会社RECOF(レコフ)の統計では、再生型M&A後3年以内に約40%の企業が黒字化を達成しているという結果も出ています。

再生型M&Aのデメリット

売却価格の低下

経営危機下でのM&Aは、企業価値が低く評価されがちです。特に財務状況が著しく悪化している場合、債務超過解消のための資金投入が必要となり、実質的な売却価格はさらに低下します。

経営権の喪失

創業者や現経営陣は、M&Aにより経営権を手放すことになります。長年築いてきた会社への思い入れが強い経営者にとって、この点は大きな心理的障壁となります。

企業文化の衝突リスク

買い手企業との企業文化の違いにより、統合後に社内の軋轢が生じるケースもあります。みずほ総合研究所の調査では、再生型M&A後に企業文化の違いによる問題が生じた企業は約60%に上るとされています。

まとめ:再生型M&Aを成功させるポイント

再生型M&Aを成功させるためには、「早期の決断」が何よりも重要です。経営危機の兆候が見られた時点で専門家に相談し、選択肢を検討することが望ましいでしょう。また、M&A仲介会社や弁護士、会計士など専門家チームの組成も成功の鍵となります。

適切なタイミングでの決断と準備により、再生型M&Aは単なる延命策ではなく、新たな成長の機会として機能します。コロナ後の不確実な経済環境においても、事業の本質的価値を見極めた戦略的な再生型M&Aは、企業と関係者全体にとって最善の選択肢となり得るのです。

4. 【完全ガイド】財務危機からの脱出戦略:再生型M&Aを活用した企業価値の再構築法

財務危機に陥った企業にとって、再生型M&Aは単なる最後の手段ではなく、企業価値を再構築するための戦略的選択肢となっています。多くの経営者が「M&A=敗北」と捉えがちですが、実際には新たな成長機会を創出する強力なツールです。本項では、財務危機に直面した企業が再生型M&Aを通じて企業価値を再構築する具体的な戦略をご紹介します。

まず、財務危機の段階を正確に把握することが重要です。一般的に、資金繰りの悪化、債務超過、債務不履行という三段階があり、各段階によって取るべき対応策は異なります。例えば、資金繰り悪化の初期段階では、スポンサー型M&Aやハンズオン支援型のファンド投資が有効です。実際、老舗旅館「加賀屋」は経営危機に際してリサ・パートナーズによる出資を受け入れ、事業再生に成功しました。

企業価値の再構築においては、「選択と集中」の原則が鍵となります。不採算事業や周辺事業を切り離し、コア事業に経営資源を集中させることで、企業の強みを最大化できます。JALの再生過程では、国内・国際路線の大幅な見直しと集中投資により、驚異的な業績回復を実現しました。

また、再生型M&Aでは「プレパッケージ型」と呼ばれる手法も注目されています。これは、事前に再生計画とスポンサーを確保した上で法的整理に入るアプローチで、再建の確実性と迅速性を高めます。ダイエーのイオングループによる買収はその代表例といえるでしょう。

債権者との関係構築も成功の重要因子です。メインバンクや主要債権者との早期かつ透明性の高いコミュニケーションは、再生型M&Aの実現可能性を大きく左右します。特に、私的整理による再生を目指す場合、金融機関の協力は不可欠です。

さらに、従業員や取引先など主要なステークホルダーへの配慮も忘れてはなりません。雇用継続や取引関係維持の約束は、M&A後の事業運営をスムーズにする重要な要素です。日本板硝子がピルキントン社を買収した際には、従業員との丁寧なコミュニケーションが統合成功の一因となりました。

再生型M&Aを成功させるためには、専門家チームの編成も重要です。財務、法務、税務の専門家に加え、業界に精通したM&Aアドバイザーの起用が、適切なスポンサー選定と交渉を可能にします。大手再生案件では、通常、複数の専門家が連携してチームを組成します。

最後に、再生後の統合計画(PMI)を事前に策定することが、M&A成功の鍵となります。文化的統合、業務プロセスの標準化、シナジー効果の実現など、具体的なロードマップを用意することで、再生後の成長軌道に乗せることが可能となります。

財務危機は企業にとって大きな試練ですが、再生型M&Aを戦略的に活用すれば、単なる生き残りではなく、持続可能な企業価値の再構築が実現できるのです。重要なのは早期の決断と適切なパートナー選びであることを忘れないでください。

5. 【徹底比較】ポストコロナ時代の資金調達手段:銀行融資・補助金・再生型M&Aの選び方

ポストコロナ時代に突入し、企業の資金調達環境は大きく変化しています。業績悪化や債務増加に苦しむ企業にとって、どの資金調達手段が最適なのか、客観的な比較が必要です。ここでは主要な3つの選択肢を徹底比較します。

まず銀行融資ですが、最大のメリットは経営権を維持したまま資金調達ができる点です。特に日本政策金融公庫などの政府系金融機関の制度融資は金利が低く設定されています。しかし、業績悪化企業や債務超過企業は審査が厳しくなり、融資実行までに時間がかかるというデメリットがあります。さらに返済義務があるため、キャッシュフローが不安定な企業にとっては大きな負担となります。

次に補助金・助成金ですが、返済不要な資金として魅力的です。中小企業庁のものづくり補助金や事業再構築補助金は最大数千万円の支援が受けられます。ただし、申請の専門知識が必要で、審査が厳しく、採択率も高くありません。また、資金使途に制限があり、交付までのタイムラグが発生するため、急ぎの資金需要には対応できない場合があります。

そして再生型M&Aは、事業価値はあるものの財務状況が悪化した企業に有効です。債務整理と同時に必要資金を調達でき、スポンサー企業のリソースも活用できるメリットがあります。日本M&Aセンターやストライクなどの専門仲介会社を通じた案件も増えています。デメリットは経営権の一部または全部を手放す必要があること、また従業員や取引先への影響を慎重に考慮する必要がある点です。

資金調達手段の選択基準としては、①資金需要の緊急性、②財務状況、③事業の将来性、④経営権維持の重要度の4点が重要です。例えば、緊急性が高く財務状況が悪化している場合は再生型M&Aが、時間的余裕があり経営権維持を優先するなら銀行融資や補助金が適しています。

実際のケースでは、老舗旅館の矢部旅館(仮名)が観光需要急減で資金繰りに窮した際、地元企業とのM&Aにより、ブランドと従業員を守りながら再生を果たしました。一方、製造業のテクノグローブ社は事業再構築補助金を活用して新事業展開に成功しています。

企業再生の専門家からは「資金調達は単なる資金獲得ではなく、事業の将来像を描く機会」との指摘があります。最適な資金調達手段を選ぶには、自社の状況を客観的に分析し、必要に応じて中小企業診断士や再生専門家に相談することも重要です。資金調達手段の選択が、企業の未来を左右する重要な経営判断となるのです。

【監修者】ブルーリーフパートナーズ
代表取締役 小泉 誉幸

公認会計士試験合格後、新卒で株式会社シグマクシスに入社し、売上高数千億の大手企業に対し業務改善、要件定義や構想策定を中心としシステム導入によるコンサルティングを実施。その後、中堅中小企業の事業再生を主業務としているロングブラックパートナーズ株式会社にて財務DD、事業DD、再生計画の立案、損益改善施策検討に従事。ブルーリーフパートナーズ株式会社設立後は加え税理士法人含む全社の事業推進を実施。
・慶應義塾大学大学院商学研究科修了

事業が厳しいと感じたら、早めの決断が重要です。
最適な再生戦略を一緒に考え、実行に移しましょう。