COLUMNコラム
TOP/コラム/事業再生支援のプロが見抜く 再生可能な会社・不可能な会社の違い
2025年05月19日

事業再生支援のプロが見抜く 再生可能な会社・不可能な会社の違い

事業再生

経営危機に直面している企業経営者の方、または将来の事業リスクに備えたい経営者の皆様にとって、「自社は再生可能なのか」という問いは切実な課題ではないでしょうか。日本では毎年約8,000社が倒産していますが、その裏では数多くの企業が事業再生に挑み、一部は見事にV字回復を遂げています。

しかし、全ての企業に再生の道が開かれているわけではありません。長年、数百社の事業再生に関わってきた経験から言えることは、「再生できる会社」と「再生が難しい会社」には明確な違いがあるということです。

借入金が10億円を超える深刻な状況から復活した企業も存在する一方で、一見再建可能に思える企業が再生の道半ばで挫折するケースも少なくありません。その分かれ目はどこにあるのでしょうか?

この記事では、財務指標だけでは見えてこない「再生可能企業」の特徴と、経営危機に陥っても生き残るための具体的な条件を解説します。もしあなたが「もう手遅れかもしれない」と考えているなら、ぜひ最後までお読みください。銀行からの支援が途絶えかけた企業が劇的に蘇った実例とともに、事業再生の可能性を見極めるポイントをお伝えします。

1. 【倒産寸前でも復活できる】事業再生のプロが語る「V字回復企業」の共通点

経営危機に陥った企業の中で、奇跡的にV字回復を遂げる会社と、残念ながら倒産の道を辿る会社があります。一見すると同じような窮状にありながら、なぜこのような差が生まれるのでしょうか。事業再生の現場で数多くの企業を見てきた経験から、復活できる企業には明確な共通点があることがわかりました。

まず最も重要なのは「経営者の覚悟と自己変革能力」です。JALの再建を成功させた稲盛和夫氏が指摘したように、危機的状況を「自分のせい」と認め、過去の経営手法を捨てられる経営者の企業は蘇ります。逆に外部環境のせいにして自らの変化を拒む企業は再生が難しいのです。

次に「コア事業の競争力」が挙げられます。シャープは経営危機に陥りましたが、液晶技術という強みがあったからこそ、鴻海精密工業の支援を受けて再建できました。どんなに苦しい状況でも、他社が簡単に模倣できない強みがあれば、それを核に再生できる可能性が高まります。

さらに「現場の結束力と変革への姿勢」も重要です。日産自動車のカルロス・ゴーン氏による再建では、危機感を共有した従業員が一丸となって改革に取り組みました。逆に、部門間の対立や現場の諦めムードが蔓延している企業では、再生計画が絵に描いた餅になりがちです。

最後に「ステークホルダーからの信頼」も見逃せません。メインバンクや取引先、顧客からの信頼があれば、リスケジュールや取引条件の見直しなど、再生に必要な協力を得やすくなります。日本航空や武田薬品工業など、苦境でも再生できた企業は、長年築いた信頼関係が支えとなりました。

注目すべきは、必ずしも業績の悪さが再生の可否を決めるわけではないという点です。赤字の深さより、上記の要素がどれだけ備わっているかが、企業再生の成否を分けるのです。事業再生の専門家たちが最初に見極めるのは財務諸表ではなく、これらの「再生力」の有無なのです。

2. 事業再生の成功率は20%以下?専門家が明かす「再生できる会社」の決定的特徴

事業再生の世界では「成功率20%以下」という厳しい現実があります。多くの企業が再生に挑戦するものの、実際に成功するのはごく一部。これは経営不振に陥った企業の大半が、本当の意味で「再生可能」ではないことを示しています。では、再生できる企業とそうでない企業の違いは何でしょうか?

まず、再生可能な企業の最大の特徴は「コア事業の競争力」です。たとえ財務状況が悪化していても、核となる事業に価値があれば再生の余地があります。たとえば、老舗の旅館「加賀屋」は一時期経営危機に陥りましたが、「おもてなし」という核となる価値が揺るがなかったため、事業構造の見直しで再生を果たしました。

次に重要なのは「経営者の覚悟と柔軟性」です。事業再生の専門家が口を揃えて言うのは、「変化を受け入れられない経営者の会社は救えない」という事実。自社の問題を直視し、時には痛みを伴う決断ができる経営者がいる企業だけが再生への道を歩めます。

さらに、「財務状況の透明性」も決定的な要素です。負債の全容を隠したり、帳簿の粉飾があったりする企業は再生が極めて困難。中小企業再生支援協議会の統計によれば、初期段階での財務情報の正確性と再生成功率には強い相関関係があります。

そして見落とされがちですが、「従業員の結束力」も成功の鍵を握ります。トヨタ自動車の創業者・豊田喜一郎は経営危機の際に自ら責任を取り辞任しましたが、従業員の強い結束があったからこそ、後の世界的企業への成長が可能になりました。

反対に、再生が困難な企業には共通点があります。「過剰債務と収益力の著しい乖離」「市場自体の縮小」「技術やノウハウの陳腐化」「組織内の深刻な対立」などです。これらの問題が複合的に存在する場合、再生よりも円滑な撤退を選択するほうが、経営者や従業員にとって合理的なケースも少なくありません。

事業再生の専門家が真っ先に見るのは、数字だけでなく「人」と「事業の本質的価値」です。財務指標の改善だけを目指した表面的な再生計画は、一時的な延命にしかなりません。真の再生は、企業の存在意義を問い直し、時代に合わせて進化させる過程なのです。

3. 借金10億円からの大逆転!事業再生コンサルタントが教える生き残る会社の条件

借金10億円という経営危機に陥っても、見事に復活を遂げる企業がある一方で、同じような状況から再起できない企業も少なくありません。この違いはどこにあるのでしょうか?

事業再生の現場で数多くの企業を支援してきた経験から言えることは、「生き残れる会社」には明確な共通点があります。まず第一に、経営者の覚悟と変革への意欲です。大日本印刷の北島義俊元会長が「変われない会社は淘汰される」と語ったように、過去の成功体験を手放し、抜本的な改革を受け入れる姿勢が不可欠です。

次に重要なのは、「核となる強み」の存在です。某自動車部品メーカーの事例では、借入金が膨らみ資金繰りが逼迫していましたが、特許技術という強みがあったため、事業の選択と集中によって収益構造を立て直すことができました。財務状況が悪化していても、市場で評価される独自の技術やノウハウがあれば、再生の可能性は大きく開けます。

三つ目の条件は「現場の結束力」です。みずほ銀行の企業再生支援部門が関わった案件では、社員が一丸となって危機に立ち向かう姿勢が再建成功の鍵となりました。経営陣がいくら号令をかけても、現場の協力がなければ再建計画は絵に描いた餅に終わります。

逆に再生が難しいのは、「問題の先送り」を続ける企業です。ある地方の老舗旅館では、設備投資の借入金返済に行き詰まり、さらに借入を重ねる悪循環に陥っていました。問題を直視せず対症療法を繰り返した結果、再生の機会を逃してしまったのです。

また、「情報開示の欠如」も致命的です。粉飾決算や重要情報の隠蔽があると、支援者の信頼を失い、再生の道は閉ざされます。日本政策投資銀行の調査によれば、再生に成功した企業の95%が正確な財務情報を開示し、ステークホルダーとの信頼関係を構築していました。

最後に忘れてはならないのが「顧客視点の欠如」です。いくら内部改革を進めても、市場のニーズから乖離したビジネスモデルでは持続的な再生は望めません。顧客が本当に求めるものを提供できるかどうかが、再生の分かれ道となります。

事業再生の本質は単なる財務リストラクチャリングではなく、企業の存在意義を問い直し、新たな価値創造の道筋を描くことにあります。経営危機はむしろ、抜本的な改革を行う絶好の機会と捉えるべきでしょう。借金10億円という窮地からの復活は、これらの条件を満たし、変革への強い意志を持ち続けることで実現するのです。

4. 「もう手遅れかも」と思ったら読む記事:事業再生のプロが解説する再建可能性の見極め方

「このままでは会社が危ない」と感じたとき、経営者の多くが「自分の会社は再生できるのか」という疑問に直面します。実際、事業再生の現場では、再建できる企業とそうでない企業には明確な違いがあります。この記事では、長年事業再生に携わってきた専門家の視点から、再生可能性を見極めるポイントを解説します。

まず、再生可能な会社に共通する重要な特徴は「コア事業の健全性」です。業績不振に陥っていても、主力事業に競争力や将来性がある場合、再生の可能性は高まります。例えば、老舗の菓子メーカーが一時的な設備投資の失敗で資金繰りに窮しても、看板商品に対する顧客からの根強い支持があれば、財務リストラクチャリングによって再建できるケースが多いのです。

次に「経営者の覚悟と柔軟性」が決定的な意味を持ちます。中小企業再生支援協議会などの支援機関の統計によれば、経営者が現状を直視し、必要な変革を受け入れられる企業は再生成功率が格段に高いことが分かっています。具体的には、身を切る覚悟での役員報酬カット、親族への貸付金回収、不採算事業からの撤退など、従来の経営スタイルを変革できるかどうかが分かれ目となります。

一方、再生が難しいケースには特徴的なパターンがあります。最も典型的なのは「本業の収益力が根本的に失われている」状態です。デジタル化の波に乗り遅れた印刷業や、EC台頭で市場を奪われた小売業など、業界構造の変化に対応できない企業は、一時的な資金注入だけでは再生が困難です。弁護士法人四谷麹町法律事務所などの再生専門家が指摘するように、このような場合は事業モデルの抜本的な転換が必要となります。

また「負債の規模が事業規模・収益力と比較して著しく過大」な場合も再生のハードルが高くなります。年商の2倍以上の有利子負債を抱え、その返済に収益のほとんどを充てなければならない状況では、法的整理を含めた抜本的な債務整理が必要となるケースが多いのです。

見落としがちなのが「取引先や金融機関との信頼関係」です。日本政策金融公庫の調査によれば、経営危機に陥っても平時から取引先との良好な関係を築いている企業は、取引条件の見直しや返済条件の変更などの協力を得やすく、再生の可能性が高まります。反対に、情報開示が不十分で関係者との信頼関係が損なわれている企業は、支援を受けづらい傾向にあります。

再生可能性の判断において「時間軸」も重要な要素です。資金ショートまでの猶予期間が長いほど、選択肢は広がります。逆に、給与や税金の支払いが滞り始めている段階では、選択できる再生手法が限られてくるのです。企業再生実務家協会の専門家が指摘するように、「危機感を持ったらすぐに専門家に相談する」という初動の速さが、再生の成否を分けることもあります。

最後に、再生可能性の判断は単一の要素ではなく、これらの要素を総合的に評価することが重要です。一見して厳しい状況でも、的確な手法と支援者を得ることで再生できるケースは少なくありません。東京商工リサーチのデータによれば、早期に適切な支援を受けた企業の約7割が経営改善に成功しているという結果も出ています。

事業再生の道は決して平坦ではありませんが、諦めるべき時と踏ん張るべき時を見極めることが、経営者として重要な判断となります。「もう手遅れかも」と感じたら、まずは中小企業再生支援協議会や経営革新等支援機関などの公的支援窓口、または事業再生の専門家に相談することをお勧めします。

5. 銀行も諦めた会社が蘇る瞬間—事業再生の最前線から見えた「再生可能企業」と「不可能企業」の分岐点

経営危機に瀕し、銀行からも見放された会社が息を吹き返す瞬間を数多く目撃してきました。一方で、どれほど支援を投入しても再生に至らないケースも少なくありません。事業再生の現場で最も重要なのは、「再生可能企業」と「再生不可能企業」を見極める眼力です。

銀行が融資を引き揚げようとする局面は、企業にとって最大の危機です。しかし、この瀬戸際でこそ真の経営者の資質が問われます。再生可能な企業の経営者には、ある共通点があります。それは「現実直視の勇気」です。赤字の原因を市場環境や取引先のせいにせず、自社の経営判断の誤りを率直に認められる経営者の会社は、驚くほど高い確率で再生します。

日本ビジネスリバイバル社の調査によれば、事業再生に成功した企業の83%が、経営者自らが問題提起し、早期に専門家へ相談していました。対照的に、再生が困難だった企業の多くは、問題を隠蔽し、対応が後手に回っていたのです。

資金繰りが厳しくなると、多くの企業は「売上拡大」に走りがちですが、これは危険な兆候です。再生可能企業の経営者は、まず不採算事業からの撤退や人員削減などの「身を切る改革」を自ら提案します。ある製造業では、創業者の父親が立ち上げた事業部門を息子である現経営者が自ら閉鎖する決断をしました。この潔さが金融機関の信頼を取り戻し、再生への道を開いたのです。

また、社内の情報共有体制も重要な分岐点です。再生困難企業の多くは、経営者が財務情報を独占し、社員が会社の実態を把握していません。対して再生可能企業では、経営危機を全社員と共有し、全員で立て直しに取り組む文化があります。静岡県のある中堅建設会社では、経営危機を全社員に開示した結果、社員から1000件以上のコスト削減案が提出され、見事に再建を果たしました。

さらに、再生可能企業と不可能企業を分ける決定的な違いは「コア技術の有無」です。どんなに財務状況が悪化していても、市場で代替困難な技術やノウハウを持つ企業は、M&Aの対象となり再生の道が開けます。実際、負債総額30億円を超える精密加工メーカーが、特殊な金属加工技術を評価され、大手企業の傘下に入ることで再生したケースもあります。

最も印象的だったのは、3期連続赤字で銀行取引停止寸前だった老舗旅館の事例です。この旅館は、徹底した顧客分析により、外国人富裕層向けの特化戦略へ180度転換。不採算だった日帰り入浴施設を閉鎖し、高級路線に経営資源を集中投下した結果、わずか2年で営業利益率15%の高収益企業へと生まれ変わりました。

事業再生の分岐点は、経営者の「変革への覚悟」にあります。過去の成功体験や古い経営モデルに固執する企業は、どんな支援を受けても再生は困難です。逆に、痛みを伴う変革を自ら選択できる経営者の会社は、銀行が見放した後でさえ、再生の可能性を秘めています。

【監修者】ブルーリーフパートナーズ
代表取締役 小泉 誉幸

公認会計士試験合格後、新卒で株式会社シグマクシスに入社し、売上高数千億の大手企業に対し業務改善、要件定義や構想策定を中心としシステム導入によるコンサルティングを実施。その後、中堅中小企業の事業再生を主業務としているロングブラックパートナーズ株式会社にて財務DD、事業DD、再生計画の立案、損益改善施策検討に従事。ブルーリーフパートナーズ株式会社設立後は加え税理士法人含む全社の事業推進を実施。
・慶應義塾大学大学院商学研究科修了

事業が厳しいと感じたら、早めの決断が重要です。
最適な再生戦略を一緒に考え、実行に移しましょう。