COLUMNコラム
TOP/コラム/銀行員は言わない!お得な金融商品の選び方
2025年05月07日

銀行員は言わない!お得な金融商品の選び方

事業再生

皆さま、こんにちは。金融商品について悩まれている方は多いのではないでしょうか。銀行窓口で勧められる商品が本当にお客様のためになるものなのか、疑問に思ったことはありませんか?

実は銀行窓口では、必ずしもお客様にとって最適な金融商品を紹介しているわけではありません。銀行側の利益が優先されることも少なくないのです。

本記事では金融業界の内部事情に精通した視点から、窓口では決して教えてくれない金融商品の選び方をご紹介します。老後資金を効率的に増やす方法や、手数料をかけずに資産運用する秘訣など、あなたの資産形成に役立つ情報が満載です。

銀行員の家族だけが知る優良金融商品の選び方や、金融機関が積極的に案内しない「隠れた好条件商品」について詳しく解説していきます。この記事を読めば、あなたも賢い投資家への第一歩を踏み出せるでしょう。

1. 元銀行員が暴露!窓口では絶対に教えてくれない「本当にお得な金融商品」の見極め方

銀行の窓口で勧められる金融商品は、実はお客様にとって最適なものとは限りません。多くの場合、銀行側の利益が優先されている現実があります。銀行員として10年以上働いた経験から、本当にお得な金融商品の見極め方をお伝えします。

まず知っておくべきなのは、銀行窓口で推される商品には高い手数料が設定されていることが多いという事実です。特に投資信託は、販売手数料が3%前後に設定されていることもあります。これは最初から3%のマイナスからスタートすることを意味します。

実際、メガバンクや地方銀行では毎月ノルマがあり、特定の商品を積極的に売るよう指示されています。お客様のライフプランや資産状況よりも、銀行の収益計画が優先されているのです。

本当にお得な金融商品を見極めるポイントは「手数料の透明性」です。例えば、SBI証券やマネックス証券などのネット証券では、手数料体系が明確で、同じ投資信託でも銀行より低コストで購入できることが多いです。

また、商品の説明時に「リスク」についてどれだけ丁寧に説明するかも重要なチェックポイントです。リターンばかり強調し、リスクについての説明が不十分な商品は要注意といえます。

さらに、銀行員が「今だけ特別」「限定商品」などと急かす場合は警戒すべきです。焦らせて判断力を鈍らせるのは古典的な営業手法です。冷静に「他社の類似商品と比較したデータはありますか?」と質問してみましょう。

実は金融のプロである銀行員自身も、自分の資産運用には銀行の商品ではなく、インデックスファンドやETFなど、手数料の低い商品を選んでいることが少なくありません。このギャップこそが、窓口では決して教えてくれない真実なのです。

2. 銀行員が家族にだけこっそり教える!老後資金が2倍になる「隠れ優良金融商品」の選び方

老後資金の準備は多くの人が頭を悩ませる問題です。銀行の窓口では一般的な定期預金や投資信託が紹介されることが多いですが、実は一般のお客様にはあまり積極的に紹介されない「隠れ優良金融商品」が存在します。これらは銀行員が自分の家族や親しい友人にだけこっそり勧める商品とも言われています。

まず注目すべきは「外貨建て保険」です。日本の低金利に比べ、米ドルやオーストラリアドルなど外貨建ての保険商品は、金利が高いだけでなく、保険機能も併せ持つため相続対策としても効果的です。特に三井住友海上の「たのしみワールド」やメットライフ生命の「ドル建て終身保険」などは、長期運用で資産形成を目指す方に人気です。

次に「NISA(少額投資非課税制度)」と「iDeCo(個人型確定拠出年金)」の組み合わせ戦略があります。これら税制優遇制度を最大限活用することで、老後資金を効率的に増やせます。特に日本株の高配当銘柄やグローバルETFをNISAで購入し、iDeCoでは債券型の安定商品と組み合わせるバランス戦略は、多くの金融機関内部では定番となっています。

さらに見逃せないのが「リートファンド(不動産投資信託)」です。不動産投資信託は安定した配当利回りが魅力で、インフレヘッジにもなります。三菱UFJ国際投信の「J-REITオープン」や野村アセットマネジメントの「ノムラ・グローバルREIT」などは、プロの間でも評価が高い商品です。

実は銀行員たちの間では、「複数の金融機関の商品を組み合わせる」ことが常識です。単一の銀行の商品だけでなく、ネット証券のSBI証券やマネックス証券も活用し、手数料が安く、運用実績の良い商品を見極めて分散投資することが、資産を着実に増やすコツなのです。

老後資金を確実に増やしたいなら、銀行窓口で勧められる商品をそのまま購入するのではなく、金融リテラシーを高め、税制優遇制度を理解し、複数の金融商品を組み合わせた長期的な資産形成戦略を立てることが重要です。その姿勢こそが、銀行員が本当は家族に教えている「資産を2倍にする秘訣」なのです。

3. 銀行の利益にならない?だから言わない「手数料ゼロで運用できる金融商品」完全ガイド

銀行窓口では決して教えてもらえない、手数料ゼロで資産運用できる金融商品が実は存在します。これらの商品は銀行の収益に直結しないため、積極的な案内がされないのが現状です。しかし、長期投資では手数料の差が大きな資産格差を生み出します。

まず注目すべきは「インデックスETF」です。東証上場のものであれば、購入時の手数料が実質無料となる証券会社も多く、信託報酬も年0.1%程度と格安。例えば「MAXIS トピックス上場投信」は0.11%という低コストで日本株式市場全体に投資できます。

次に「ゼロ手数料の投資信託」があります。SBI証券やマネックス証券では、インデックスファンドの一部が購入手数料ゼロで提供されています。「eMAXIS Slim」シリーズなどは信託報酬も業界最低水準で、コスト意識の高い投資家から支持を集めています。

さらに「つみたてNISA」対象商品も見逃せません。厳しい基準をクリアした低コスト商品のみが対象となっており、年間40万円までの投資枠で運用益が非課税になるメリットも。「楽天・全米株式インデックス・ファンド」などは信託報酬0.162%で米国市場全体に分散投資できます。

直販投信も手数料削減の強い味方です。セゾン投信の「セゾン・バンガード・グローバルバランスファンド」は購入手数料ゼロ、信託報酬0.55%で世界中の株式と債券に分散投資できる一本で完結型の商品です。

こうした低コスト商品は、銀行店頭ではなく、ネット証券やロボアドバイザーを活用することで簡単に見つけることができます。WealthNaviやTHEO+docomo、楽天証券のiDeCoなど、自動で資産配分を行うサービスも手数料を抑えたい方におすすめです。

長期的な資産形成において、年0.5%の手数料の違いは30年後に約15%もの資産差になることも。銀行窓口で勧められる商品よりも、自ら低コスト商品を探す姿勢が将来の資産を大きく左右するのです。

【監修者】ブルーリーフパートナーズ
代表取締役 小泉 誉幸

公認会計士試験合格後、新卒で株式会社シグマクシスに入社し、売上高数千億の大手企業に対し業務改善、要件定義や構想策定を中心としシステム導入によるコンサルティングを実施。その後、中堅中小企業の事業再生を主業務としているロングブラックパートナーズ株式会社にて財務DD、事業DD、再生計画の立案、損益改善施策検討に従事。ブルーリーフパートナーズ株式会社設立後は加え税理士法人含む全社の事業推進を実施。
・慶應義塾大学大学院商学研究科修了

事業が厳しいと感じたら、早めの決断が重要です。
最適な再生戦略を一緒に考え、実行に移しましょう。